どこの国にも定番のおもちゃってあると思う。イタリアの場合は↑これ。

色気もなにもない外見に首をかしげた人も多いと思う。これは小麦粉を水で練っただけのもの。イタリアでは子どものおもちゃの定番で、保育園でもよく使われたりする。

小麦粉を水で練って、あとは何も入れない。安心安全で、好奇心の強い子どもが口に入れても平気。飽きたらそのまま捨てても罪悪感はない。あと安い。ホコリだらけになったらまた作り直せばいいし。

使いかたは子どもに任せておけばいいと思う。粘土遊びでもいいし、ままごとでもいいし、投げて遊んでもいい。ためしに昨日娘に渡してみたら、ちぎってままごとをしたあと、おもちゃのフライ返しで床の上をころころと転がして遊んでいた。

イタリアは食の安全性にこだわる人が多いので、そういう意識から生まれたのかなと漠然と思っていたら、ツイッターでこんなメッセージをいただいた。

「昔はおばあちゃんの手打ちパスタの一部で遊んでいたとか」

そういうことかと急に納得した。

最近は家で手打ちパスタを作る人はあんまりいないけど、小麦粉を練ったおもちゃだけ残ったのかもしれない。そう考えてみれば急にイタリアらしいおもちゃにも見えてくる。(実際は似たようなものがオーストラリアにもあるらしいです、意外と世界のあちこちで定番のおもちゃなのかも)

使い方は子ども任せなので、結構万能に遊べます。小さな子どもがいるご家庭で、ぜひ。材料費安いので保育園でもおすすめです。